Contact

Topicsトピックス

地域ビジネスの担い手育成:埼玉未来大学とマーケティング講座

2025.01.24グッドタウンをつくるプロジェクト|

「人生100年時代」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。

そうだとすれば、「50歳は折り返し地点」と言えるでしょう。

 

その50歳以上を対象とする学校「埼玉未来大学」では、人生のセカンドステージで地域ビジネスに挑戦する方に向け、「地域ビジネスコース」が用意されています。

実は、同大学の立ち上げ当初から、このコース「マーケティング講座」の講師を毎回担当してきました。

今回で5期目を迎えるのですが、回を重ねるごとに受講者のレベルが上がっていると感じます。

 

とはいえ、同コース全22コマのうち、「実践で稼ぐノウハウ」を学ぶのは、わずか2コマのみ。

マーケティング」は、本屋さんに行けば一目瞭然。その量と種類の多さに圧倒されます。

それだけ、このテーマは「広さ」と「深さ」を持つ『事業の鍵』となる最重要事項です。

 

どんなに素晴らしい計画を思いついても、実践できない計画なら全く無意味。

その奥深い世界を90分という短時間で、何をどこまで話すのか?毎回悩むところです。

しかも、この分野は進化も早く、新しいカタカナ用語が次々に登場する世界。

 

特に今回は、前回からの大きな変化として、昨年の重要事項となった2つの視点(「生成AIの台頭」と「人口戦略会議2024レポート」)を盛り込む必要を感じました。このような社会情勢を汲み取りながら、今の時代に通用する「売れる状況づくり」を伝授せねばなりません。

受講者30人の皆さんは、仕事でマーケティングに携わった方、自分で学んだ方もいれば、初めて学ぶ方も半数以上いました。

基礎レベルがバラバラの状態で、如何に両者を満足させるクオリティを保つか?

平易な言葉を使いつつも、本質部分はしっかり射抜く。そのサジ加減が非常に難しいと毎回感じます。

 

100枚近くのスライドを使い、1枚1分ペースで話すので、終わった後はノドがカラカラに

そのような講師の苦悩もあってか、

終了後には「もっと学びたい」「マーケティングの授業を増やして欲しい」と受講者から言われました。

やってよかったと報われる瞬間です。

膨大な準備時間に較べれば一瞬ですが…

 

帰り路、ニューシャトルから見えた夕焼けの富士山に癒されました。

 

▼埼玉未来大学(運営:公益財団法人いきいき埼玉)のWebサイトはこちら

https://www.iki-iki-saitama.jp/mirai/

埼玉未来大学

 

PAGETOP